花の宴 翻訳
 これは「源氏物語 花の宴」巻の私訳です。
 原文も少しづつ足していこうと思っています。乞うご期待!
 
 二月の二十日すぎの頃、帝は南殿の桜の宴 をご開催になる。藤壺中宮と東宮それぞれの 御席を左右において、お出ましになる。弘徽 殿の女御は中宮がこのようにしておいでにな るのを、折りある毎に心安からずお思いであ ったが、物見となると見逃すことができず参 上なさる。 
 とてもよく晴れて、空の様子、鳥の声も心地好い感じで、親王達や上達部をはじめその道の方は皆探韻をいただいて漢詩をお作りになる。宰相の中将(源氏)が、「春という字を賜わったぞ。」とおっしゃる声さえ、いつもながら、人と違っている。 
 次は頭の中将。源氏を見たあとの目で見られるのは具合が悪いと思っただろうに、たいへん落ち着いてこなし切って、声づかいなどいかにも重々しく際だっている。 
 それに次ぐ人々はみな臆しがちで気後れしているのが多かった。地下の人はまして、帝や東宮の御才がすばらしく優れておられる、これら詩の方面に秀でた人が多くおいでになる時代だというのに、自分などは恥ずかしく、晴ればれと曇りなき庭に出ていく事はきまり悪くて、詩を作るのはたやすいことなのに、作りにくそうだ。年老いた博士たちが身なりはみすぼらしくぱっとしないのにこのような場には慣れている様子のも気の毒げで。あれこれ御覧になって、御感興の深かったこと。 
 舞楽などはもちろん用意させていらっしゃった。そろそろ夕暮れになるころ、春の鴬がさえずるという内容の舞をとても楽しくご覧になり、東宮が源氏の紅葉の賀の折のことを思い出されて、插頭の花をお与えになって舞を切に所望なさるので、源氏は断りにくく、立ち上がってゆっくり袖を反すところを一節雰囲気だけお舞いになると、誰も及ばない程素晴らしく見える。左大臣は日ごろの恨めしさも忘れて涙をおとされる。 
 帝が「頭の中将はどうした。早く。」とおっしゃると、頭の中将は という舞を、こちらはもう少し長めに。こんな事もあろうかと準備されていたのであろう、大変素晴らしいので、帝は御衣を賜り、人々は「本当にめずらしいことだ。」と思った。上達部がみんなばらばらにお舞いになったが、夜になってしまったので上手い下手の違いも分からない。詩などを講じるにも源氏の君の御作を講師もすらすら読むことができず、一句づつ誦してはほめている。博士たちの心にも非常に感じるところがあった。 
 このような折にもとにかくまず源氏の君が異彩をお放ちになってしまうのだから、帝もどうしてなおざりに思うことができよう。 
 藤壺中宮は、つい御目が行ってしまうので「東宮の母女御がただひたすらこの方を憎まれているというのも不可解ね。私がこんな風に思うのも良くないけれど。」と一人思い直してしまうのであった。 

 おほかたに 花の姿を 見ましかば 
 つゆも心の おかれましやは 
  何ひとつ 秘密もなくて 花のような 
  君の姿を 見られたら 心置きなく 
  見とれたでしょう 
 御心の中でだけ詠まれたはずの御歌がどうして人に知られてしまったのでしょう。 

 夜も随分更けてから、宴はお開きになった。上達部がそれぞれ散りじりになっていき、皇后と東宮がお帰りになってしまったので、しんと静まりかえったところに月が大変明るく差し出でて美しいこと。源氏の君は酔い心地で、見過ごしにはできないとお思いになって、清涼殿の人々ももう休んでいるしこのような思いがけぬ時に「もしかしてお会いできる隙もあるかもしれない。」と、藤壺の辺りを言うに言われぬ思いで息を殺し、気配を探りながら歩くけれど、手引きしてくれる王命婦のいる局の口も閉ざされてしまっているので、ため息をついて、それでもなお諦めきれずに弘徽殿の細殿に立ち寄られたところ、三の戸口が開いている。 
 弘徽殿女御は上の局に宴のあとすぐにお上りになられたので人少なの様子。奥の枢戸も開いて物音もしない。「こうやって男と女のあやまちは起きるんだな。」と思ってそっとおのぞきになる。人々はみな眠っているらしい。 
 すると、非常に若く魅力的な声の、普通の人とは思えない女が「 朧月夜に似るものぞなき」と一人くちずさみながらこちらの方にやって来るなんて! 源氏はあまりに嬉しくてついその袖をお捕らえになる。女は怖いと思ったらしい様子で、「いや、怖い。この人誰?」とおっしゃるが、源氏は「何が嫌なものですか。」と 

 深き夜の あはれを知るも 入る月の 
 おぼろげならぬ 契りとぞ思ふ 
  闇深い 夜の美しさ 判るのは 
  注しいる月の 朧げな 光などより 
  私達に 深い縁が あるからでしょう 
と歌ってそっと抱き下ろし、戸を閉めてしまった。 
 あまりのことに呆然とする様子はとても可愛く愛らしい。怖がってふるえながらようよう「ここに人が」とお言いになるが、源氏が「僕はもともと皆に色好みと認められているのですから人を呼んだとしても今さらどんな浮き名がたって困ることがありましょう。いいから静かにして下さい。」とおっしゃる声に、「この人が源氏の君なんだ」と分かって少しは気持ちが和らいだらしい。困る、とは思っているらしいが「酷いことをする恐ろしい男だとは見られていまい」と思えた。 
 源氏は酔い心地が普通ではなかったのだろう、手を放してやるのは惜しかったし、女も、まだ年若くたおやかで抗うことも知らなかったのに違いない。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

この君を光りにし給へれば…四段動詞「給ふ」の命令形+存続の助動詞「り」の已然形。この「給ふ」を帝に対する尊敬語とると「帝は源氏を光となさるので帝もなおざりには思えない」となるが少し意味が通らない。かといって博士に尊敬語をつけているととっても、動作の相手が源氏なので変である。ここでは源氏自身に対する尊敬語ととらえるのが妥当ではないだろうか。上にある「この君を」の「を」は「瀬を早み」の「を」と同じ「を」と考えて。後で出てくる「月を紛へて」の「を」や「へ」も非常にゆらぎがあり、ここと似ている。存続の「り」はもともと「動詞+あり」なのだそうだが[岩波]、「あり」は自発の「る」にも通ずる。「○○を〜eる」は「○○が自然と〜するので」というふうに訳す、という公式はなりたたないだろうか。  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
以下の朧月夜と源氏のやり取りの中の歌は、どれもこれも非常に技巧的で言葉遊びにあふれている。 
「ロミオとジュリエット」の二人もそうだった。女が受身ではなく自分を持っている性質に描かれているところも同じである。不思議な一致。 
 
 
 
 
 
皆人にゆるされたれば…従来「私は何をしても許される身の上だから」とだけ訳されて来た。が「堤中納言物語・はなだの女御」で「(いやしからぬ好き者のいたらぬ所なく、)人に許されたる、」が「その方面の連達者と一般に認められている者」という意味とされているのでここでもそのような意味も含まれていると思われる。光る源氏という名も、光る=照らさないところはない=いたらぬくまなき=女と見れば声をかけない事はない、という処からも来ていそうだ。「伊勢物語」三九段に出てくる色好みの男の名前が源至(いたる)であるのも気になる。 
なさけなくこはごはしうは見えじ…従来朧月夜の独白ととらえられてきたが、源氏の独白ととった方が、妥当ではないか。

 可愛いなあとご覧になっているうちに程なく夜が明けていくので、何ともあわただしい。女はましてさまざまに思い乱れている様子である。源氏が「頼むから名前を教えて下さい。どうやってお手紙を差し上げたらいいのですか。これきりで終わろうとは、こんな出会いだからってお思いにならないですよね。」とおっしゃると、女は 

 うき身世に やがて消えなば 尋ねても 
 草の原をば 問はじとや思ふ 
  名前など 分らないという それだけで 
  儚い我が身が 世の中に 消えてしまえば 
  探しても 草の繁った 原の様に 
  人の行きかう 世の中を わざわざ訪ねて 
  来てくれる つもりはないと いう事ですね  
という様子は思わせぶりで何とも色っぽい。源氏は「道理ですね。台詞を間違えました。」とおっしゃって  

 いづれぞと 露の宿りを わかむまに 
 小笹が原もこそ吹け 

  どなたかと 君の名前を 聞く間にも 
  恋の風吹き 逢えたのに この宮にすむ 
  人々が 朝の息吹に 目を覚まし 
  小笹の揺れる 世の中に 二人の仲を 
  噂する 風が吹いては もう二度と 
  逢えなくなるかも 知れないでしょう  

今日のことが煩わしく思えるのでないなら、どうしてお名前をかくすのですか。もしかしてわざと気を引こうとなさってるんじゃないでしょうね。」と言い合うこともできないうちに、人々が起き出してざわざわしてきて上の御局に行きかう気配も絶え間なくなり、心落ち着かず、本当にどうしようもなくなって、扇ばかりを後の目印に取りかえて出てお行きになった 

 桐壺には女房たちが多く伺候しており目を覚ましている者もいるので、源氏のこのような様子を、「ほんとうに怠りのない御忍び歩きよね。」とつつき合いつつ互いに寝たふりをしている。

さりとも…「サアリトモの略。現状を不本意ながら認めた上でなお一すじの望みを将来に託する場合に使う。」[岩波] 

草の原…「天の原」に対して人の世の意か。天の原の神々は永遠に生きるが草の原の人間たちはやがて死んでしまう。 

☆源氏の科白は名のらないならこれきりになってしまうという意味にとれるので、「名前が分からなければ強いて探してはくれないのね」とすねている。 

なまめく…「ナマは未熟・不十分の意。あらわに表現されず、ほのかで不十分な行状態・動であるように見えるが、実は十分に心用意があり、成熟しているさまが感じとられる意。」[岩波] 
小笹が原…「世間」のたとえでは。女の歌の「草の原」も世の中ととれるので、その世の中よりもう少し小さい「世間」とは何かと考えた場合、今二人のいる後宮があてはまらないか。 
…「奈良時代以前には風は生命のもとと考えられ、風にあたると受胎すると思われていた。転じて、風が吹くと恋人が訪れて来るという俗信があった。」[岩波]とあるので、生命のもとという意味から、(今この宮にいる)人々が眠りから目を覚ますという訳、風が恋を運ぶということから、恋の風という訳、また従来の様々な訳に従い噂の風という訳をつけた。 
もこそ…「将来に対する危惧・懸念を表す。〜するといけないから」[岩波]  
こそ〜已然形…強調の意味と逆説の意味があるので「風が吹くなあ」という訳の他に「風が吹くのに」という訳をつけた。 

好かい給ふか すかし…「好キと同根。気持ちが傾くようにするの意。」[岩波] 「おだましになるのですか」等の訳ではなにをだますのかが判らず意味が通らない。「早蕨」巻に「ご様子の素晴らしいのについのせられ申しあげて」というような意味で「御さまのをかしきにすかされたてまつりて」という言葉が出てくる。「名前を言わないことでわざと僕の気をひこうとなさっているのですか」という意味で言ったのだととった方が、意味が通る。左記のような訳はアダメキテ聞こえるかもしれないが、紫式部だってそんなに四角四面に書いたわけないのだ。

 御部屋にお入りになり横になられたが眠れず、「素敵な感じの人だったなあ。女御の妹様方のうちのどなたかだろう。まだすれていないところからすると五か六の君にちがいない。いや、帥の宮の北の方や頭の中将の嫌っている四の君などは良いと聞いていたっけ。いやいやそれだとしたら今少し味わいがあっただろうし。六の君だとしたら東宮に差し上げようとご意向だったのに可愛そうに思うべきかもしれないな。あれこれ手間をかけて探し求める間にも行方は分からなくなっていってしまう。あれきり終わりにしようとは思っていないようだったのに、どうしてまた連絡を取れる方法を教えて来なかったんだろう。」などとあちらこちらに思い悩むのもお心がひかれているからでしょう。 
 このような事につけても、「何よりあの辺りの方(藤壺女御)は、本当に手が届かないのだなあ。」と比類なくやる瀬なく思い比べられるのだった。 

 その日は後宴が催されたので、取り紛れてお過ごしになった。箏の琴の演奏ををおつとめ申し上げる。昨日の催しよりも新鮮な感じがあって面白い。藤壺は朝も暗いうちから上の局に参上なさっていた。源氏は「あの有り明けの月は出てしまっただろうか。」と心もうわのそらの様子。 
 思い至らぬところなく良く気の付く良清と惟光を見張りにやっておさぐらせになったので、御前から退出なさったときに、「ただいま北の陣からかねてより隠れて控えておりました車が退出して行きました。女御様方の御親族が待っていた中で、四位の少々、右中弁など弘徽殿女御の御兄弟が、急いで出てきて見送りをしましたので、弘徽殿女御の御関係の方であろうと拝見致しました。いやしくないご身分なのは明らかで車は三つばかりありました。」との報告にも、胸を高鳴らせておいでになる。

 「大和物語」第九十一段で、扇は秋がくれば捨てられることから、女が男と扇を取り交わすのを忌んでいる場面がある。『文選』「怨歌行」にも後宮を退くことになった女性が自分を扇に例えた故事があるという。光は「あふぎ」に「あう」をかけ、もう一度会えることを願って取り交わしたのではないかと思うが、その背景には二人の悲劇的な未来が暗示されていたのかもしれない。※ 
 
 ありがたく…「・ありそうもない。・めずらしい。・生きていくのが困難だ。」[岩波]とある。・から「比類ない」・から「やる瀬ない」という風に訳した。

2へ

花の宴翻訳  | 二重写しの已然形  | 啄木と古今和歌集
啄木と「かなし」  | 万葉難訓歌・面智男雲  | 接頭語もの
現在動いている言葉  | 短い雑文  | 連歌コーナー


-TOP-



Copyright(C)1999-2015 朝顔 All rights reserved.
著作権は放棄しておりません。引用してお使いになりたい場合は
お問い合わせ頂けますようお願い申し上げます。