大阪弁版・花の宴
 

ネット上で大阪弁に変換するところサイトがあったので
私の「花の宴」を一部変換してみました。
大阪弁とは、面白いものだ…。



 

 二月の二十日すぎの頃、帝は南殿の桜の宴をご開催になるちゅうわけや。
藤壺中宮と東宮それぞれの御席を茶碗持つ方箸もつ方において、
お出ましになるちゅうわけや。
 弘徽殿の女御は中宮がこのようにしておいでになるのを、
折りある毎に心安からずお思いやったが、
物見となると見逃すことができず参上なさるちゅうわけや。

 どエライよく晴れて、空の様子、鳥の声も心地好い感じで、
親王達や上達部をはじめその道の方は皆探韻をもろて漢詩をお作りになるちゅうわけや。
 宰相の中将(源氏)が、「春ちゅう字を賜わったぞ。」とおっしゃる声さえ、
毎度毎度ながら、人と違っとるちゅうわけや。
 次は頭の中将。源氏を見たあとの目で見られるのは具合が悪いと思ったやろうに、
たいへん落ち着いてこなし切って、 声づかいやらなんやらいかにも重々しく際だっとるちゅうわけや。
 それに次ぐ人々はみな臆しがちで気後れしとるのが多かったちゅうわけや。

 地下の人はまして、帝や東宮の御才がすばらしく優れておられる、
これら詩の方面に秀でた人がようけおいでになる時代だちゅうのに、
オノレなどは恥ずかしく、晴ればれと曇りなき庭に出ていく事はきまり悪くて、
詩を作るのはたやすいことなのに、作りにくそうや。
 年老いた博士たちが身なりはみすぼらしくぱっとせんのに
このような場には慣れとる様子のも気の毒げで。
あれこれ御覧になって、御感興の深かったこと。

 舞楽やらなんやらはもちろん用意させていらっしゃったちゅうわけや。
そろそろ夕暮れになるころ、春の鴬がさえずるちゅう内容の舞をどエライ楽しくご覧になり、
東宮が源氏の紅葉の賀の折のことを思い出されて、
插頭の花をお与えになって舞を切に所望なさるので、
源氏は断りにくく、立ち上がってゆっくり袖を反すトコを一節
雰囲気だけお舞いになると、どなたはんも及ばない程素晴らしく見えるちゅうわけや。
茶碗持つ方大臣は日ごろの恨めしさも忘れて涙をおとされるちゅうわけや。

 帝が「頭の中将はどうしたちゅうわけや。早く。」とおっしゃると、
頭の中将はちゅう舞を、ウチはもうちびっと長めに。
 こないな事もあろうかと準備されていたさかいあろう、どエライ素晴らしいので、
帝は御衣を賜り、人々は「ほんまにめずらしいことや。」と思ったちゅうわけや。

 上達部がみんなばらばらにお舞いになりよったが、夜になってしもたさかい
上手い下手の違いも分かりまへん。
 詩やらなんやらを講じるにも源氏のど素人の御作を
講師もすらすら読むことができず、一句づつ誦してはほめとるちゅうわけや。
 博士たちの心にもどエライ感じるトコロがあったちゅうわけや。

 このような折にもとにもかくにもまず源氏のど素人が異彩をお放ちになってしまう#のやから、
帝もなんで話は、かわるけんどもなおざりに思うことができようわ。

 藤壺中宮は、つい御目が行ってしまうので
「東宮のおかん女御がただひたすらこの方を憎まれとるちゅうのも不可解ね。
わてがこないな風に思うのもようないけれど。」と一人思い直してしまうのやったちゅうわけや。
 

 おほかたに 花の姿を 見ましかば
 つゆも心の おかれましやは

  何ひとつ 秘密もなくて 花のような
  ど素人の姿を 見られたら 心置きなく
  見とれたでっしゃろ

 御心の中でだけ詠まれたはずの御歌がなんで人に知られてしまったさかいしょうわ。

***注***
このど素人を光りにし給へれば…
四段動詞「給ふ」の命令形+存続の助動詞「り」の已然形。
この「給ふ」を帝に対する尊 敬語とると
「帝は源氏を光となさるので帝も話は、かわるけんどもざりには思えへん」
となるが少し意味が通りまへん。
かといって博士に尊敬語をつけとるととっても、
動作の相手が源氏やから変であるちゅうわけや。
ここでは源氏自身に対する尊敬語ととらえるのが妥当とは、ちゃうやろうか。
上にある「このど素人を」の「を」は「瀬を早み」の「を」と同じ「を」と考えて。
後で出てくる「月を紛へて」の「を」や「へ」もどエライゆらぎがあり、
ここと似とるちゅうわけや。
存続の「り」はもともと「動詞+あり」なのだそうやけど[岩波]、
「あり」は自発の「る」にも通ずるちゅうわけや。
「○○を〜eる」は「○○が自然と〜するので」ちゅうふうに訳す、
ちゅう公式はなりたたないだろうか。
 

後略,,,
 
 



 
ミサオ  | いらないもの  | 大阪弁版・花の宴
マグリットの絵  | 新井千裕  | 京都旅行記
俳句  | 説明と描写


-TOP-



Copyright(C)1999-2015 朝顔 All rights reserved.
著作権は放棄しておりません。引用してお使いになりたい場合は
お問い合わせ頂けますようお願い申し上げます。